top of page

​鍼灸治療について

鍼やお灸を使用し、身体の不調や痛みを抑制し、症状や体質の改善を図る治療です

鍼灸の適応例

最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、

西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。
鍼灸療法で有効性がある病気には、次のものがあります

 

【神経系疾患】

◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症頭痛・めまい・不眠・神経症 ノイローゼ・ヒステリー

 

【運動器系疾患】

関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症◎五十肩・腱鞘炎◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

 

【循環器系疾患】

心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

 

【呼吸器系疾患】

気管支炎・喘息・風邪および予防

 

【消化器系疾患】

胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

 

【代謝内分秘系疾患】

バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

 

【生殖、泌尿器系疾患】

膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

 

【婦人科系疾患】

更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

 

【耳鼻咽喉科系疾患】

中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

 

【眼科系疾患】

眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

 

【小児科疾患】

小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

鍼灸治療って何が効くの??根拠はあるの

      ↓↓↓

鍼灸治療の医学的根拠

1、鍼を刺した部分の筋肉が弛緩する。

2、鍼を刺した部分に軸索反射が起こり、血流が増加する。

3、中枢神経系からモルヒネ様物質(エンドルフィン等)が

分泌され、鎮痛作用が生じる

 

4、体性-自律神経反射により自律神経系に影響を与える

 

5、鍼の刺入により、顕微鏡レベルの微細な損傷がおき、炎症系の細胞が集まる

6、刺入した鍼を異物ととらえ、鍼の周りにマクロファージや好中球が集まってくる → 免疫反応に作用

 

7、皮膚の細胞、コラーゲンを作る細胞が活性化される

繊維芽細胞を刺激・活性化するとともに微小毛細血管の増成 → 他の細胞の賦活化

 

8、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸が増える → 新陳代謝の向上

 ⇒アンチエイジング

7、8、については美容鍼灸などでの根拠となりうる事項です​ね

わかりやすく分類すると上記のようになります 赤文字で書いてある所が鍼灸の治療効果の根拠となる部分です
徒手整体治療の項目で阻血状態の組織は痛みを発すると書きましたが
鍼灸治療でもこれを改善する事を第一目的としています
鍼灸による刺激は皮膚や皮下脂肪を介して行う徒手のそれよりもダイレクトであり、罹患筋、神経に対しての効果もそれに応じて大きくなり、血流の増大、改善をより促します
また、鍼刺激自体に自律神経への作用、特に交感神経を抑制する作用即効性のある鎮痛作用があるため、痛みの遮断や不安感、イライラ、神経の昂りを抑える治療効果が期待できます
それらに加えて経絡経穴、気や津液を基とする東洋医学を取り入れた統合治療を行うことによって、未病(病気の前段階、病気と診断されない辛さ、症状)を防ぐ事ができます
当院では鍼灸治療を行う際には症状改善のプロセスやリスク、料金などを説明させて頂き、納得のいく治療を受けて頂けるように最大限努力をしておりますので、ご質問などがありましたらお気軽にお問合せ下さい
bottom of page